5文型とは一体何なのか?

英語の文型は、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、補語(C)の要素を用いて構成されます。
そして、文型には次の5パターンがあります。これは基本5文型とも呼ばれ、英語の語順を表します。

第1文型:主語+動詞(SV)
第2文型:主語+動詞+補語(SVC)
第3文型:主語+動詞+目的語(SVO)
第4文型:主語+動詞+目的語+目的語(SVOO)
第5文型:主語+動詞+目的語+補語(SVOC)

これだけ見るとややこしいというか、難解そうに見えますよね。
実際、これが嫌で英語か嫌いになった人も結構多いかと思います。
5文型なんて使った英語教育をしているのは世界で日本だけらしいです。
ネイティブの人はこんな文型なんて意識してません。
学校の授業や試験向けではなく、「とにかく使える英語を覚えたい!!」という方は基本5文型なんて後回しにして他の勉強法を選択する事を強くお勧めします。

「5文型は英語の絶対的なルールだ!!」
なんて教える人もいますが、5文型なんて意識しなくても英語は使えるようになります。
本来英語は(主語+動詞+その他)という1文型で説明できるのです。
説明が長くなるので詳細は割愛しますが、どの文型にも当てはまるのが主語+動詞なのは分かりますよね?
その動詞の後に来る要素としてはどのようなパターンがあるのかを小難しくパターン分けしたのが、5文型なのです。
主語と動詞で結論を先に述べて、後に続く文言で装飾しているようなイメージです。

例えば、「私は食べた」(I ate)だけだと何を食べたか分からないので、
「私はリンゴを食べた」(I ate an apple)とかって言います。
私は(I) = 主語
食べた(ate) = 動詞
リンゴを(an apple) = 目的語
はい、これでもうSVOです。

本来覚えるべきは文型よりも語順

英語で覚えるべきは、この文が第何文型なのか?ではなく、
「私は/リンゴを/食べた」(主語+目的語+動詞)
の語順は英語にすると
「私は/食べた/リンゴを」(主語+動詞+目的語)
にする必要があるという事です。

当たり前の事ですが、英語と日本語では語順が異なります。
更に言うと日本語とは違い、英語は語順が崩れると意味をなさなくなる場合が多々あります。
その為、大切なのは語順を覚える事であって5文型を覚える事ではないのです。

英語を教える側にとってみれば5文型は便利かもしれませんが、習う方としては本当に地獄です。
あえて学ぶメリットを述べるとすれば、英語構成を理解しようとした場合には、この5パターンを頭に入れることで、論理的に理解しやすくなると点くらいですかね。
ま、そんな理解、学生に必要か?と思ってしまいますし、英語嫌いが増えるというデメリットの方が大きいように感じますけど・・・
とは言え、日本の英語教育はこの5文型を基本に理屈っぽく教えていますし、教科書の構成もそのようになっているので、学校の授業を理解するためや、英語の受験対策のためとして考えると、残念ながらこの5文型は理解した方が良いのでしょう。
※日本の英語教育からこの5文型を使った授業が消えたらもう覚える必要はありません!!(笑)

長くなりましたが、ここから(悪しき)5文型について説明していきます。

第1文型:主語+動詞(SV)

主語+動詞の型を第1文型と呼びます。
ただし、主語+動詞だけで意味のある文章を作る事は難しいので、実際の文としては場所や時間等の情報を付け足す事が多いです。

主語+動詞(SV)の例:
He laughed. (彼は笑った)

主語+動詞(SV)+情報を付け足した例:
He lives in Tokyo. (彼は東京に住んでいる)
※He livesだけでは意味が分からないので場所の情報を「in Tokyo」のように付け足しました。

第2文型:主語+動詞+補語(SVC)

SVCの型は動詞の後に補語(形容詞や名詞)を続ける事で、主語を説明します。

補語が形容詞の例:
The car was expensive. (その車は高かった)
※形容詞のexpensiveが主語の「車」が「高い」と説明しています。

I am a teacher. (私は先生です)
※名詞のteacherが主語の「私」が何者か説明しています。

This flower smells sweet. (この花は甘い香りがする)
※This flowerがどんな香りなのかをsweetと説明しています。

第3文型:主語+動詞+目的語(SVO)

SVCのCは主語を説明するのと違い、SVOのOは「〇〇をした」となるように動詞の表す対象を示します。

I love baseball. (私は野球を愛している)
※この場合、愛するloveの対象はbaseball野球で、baseballが目的語となります。

SVCとSVOの違い

I became a teacher. (私は先生になった)
※私の説明が先生です。私と先生はイコールの関係なのでSVCとなります。

I called a teacher. (私は先生を呼んだ)
※呼んだ対象を表したのがteacherです。私と先生はイコールの関係ではありませんのでSVOとなります。

第4文型:主語+動詞+目的語+目的語(SVOO)

SVOとは異なり目的語が2つ続きます
はい、違いはただそれだけです!!
個人的には第3文型と分ける必要ある?と若干疑問に思っています。
目的語が1つだろうが、2つだろうが、結局は目的語なので(笑)

SVOOの場合は動詞の後に、「だれだれに〇〇を」が続きます。
だれだれに = 目的語1つ目
〇〇を = 目的語2つ目

例:
I bought her a ring. (私は彼女に指輪を買った)
I = (私は)主語
bought = (買った)動詞
her = (彼女に)目的語
a ring = (指輪を)目的語

第5文型:主語+動詞+目的語+補語(SVOC)

SVOCのC(補語)には形容詞か名詞が入ります。
このC(補語)は目的語を説明する役割を担います。

例;
He named his baby Bob. (彼は彼の赤ちゃんにボブと名付けた)
彼の赤ちゃん(his baby)という目的語をどう名付けたのかという説明が補語に入れたBobになります。
彼の赤ちゃん(his baby)とBobはイコールの関係とイメージしても良いかもしれません。

She made me happy. (彼女は私を幸せにした)
目的語であるmeをどのような状態にしたのかを表したのがhappyです。
この場合も幸せになったのは主語であるsheではなく目的語のmeなので、ある意味meの状態とhappyはイコールの関係と言えます。

悪しき5文型の説明は以上になります。
ちょっとは理解出来るようになったでしょうか?
私の説明が少しでも皆さんの役になっていれば嬉しいです。

スポンサーリンク
おすすめの記事