助動詞とはなにか?

助動詞とはその文字からも想像できる通りで、動詞を助ける働きをします。
どのように助けるのかというと、主語にあたる話し手の気持ちや考え等を付け加えることが出来ます。
例として有名な「can」(~することが出来る)を使って説明します。

I speak English.
「私は英語を話します」という意味になりますが、もし「話すことが出来る」と能力的に可能という気持ちを追加したい場合は
I can speak English.
とcanを加えて「私は英語を話すことが出来ます」と言います。

尚、文法的に助動詞の使い方は難しくありませんので先に覚えてしまいしょう。
基本は<助動詞+動詞の原形>の形となります。※動詞は必ず動詞の原形です。
否定形にする場合はnotを助動詞の後に、疑問文の場合は助動詞を主語の前に置きます。
否定形<助動詞+not+動詞の原形>
疑問文<助動詞+主語+動詞の原形>

助動詞は覚える事で英語の表現の幅を一気に広くしてくれますし、頻繁に使われるので非常に大切です。
ただ、文法的には簡単な助動詞ですが数が結構あり一度に覚えるのはちょっと難しいです。
正直、利用頻度の低い助動詞も多々存在するので、このページでは利用頻度の高い助動詞を重点的に説明したいと思います。

助動詞の覚え方について

丸暗記が得意な方は暗記をしても良いですが、助動詞の学習方法として丸暗記はお勧めしません。
助動詞の難しいところは数もそうですが、1つの助動詞で複数の意味合いや使われ方をするという点です。(詳細は後程説明します)
その為、丸暗記で本当に理解出来るのかな?と個人的には疑問です。

英語と日本語はそもそも言語が違います。よって完全に同じ意味&ニュアンスで訳す事は出来ません。
特に助動詞に関しては、日本語から英語、英語から日本語、どちらの方向に翻訳しても「ニュアンスが微妙だなぁ」と感じてしまう場面が多々あります。
ここで学んでいるのは英語の助動詞ですので、日本語の意味としては何か?ではなく、各助動詞の持つイメージを覚える事をお勧めします。
私も受験英語では丸暗記方式でしたが、海外に行きイメージとして覚えるようになりました。
イメージで覚えた方が、スムーズに使いたい助動詞が出てきますし、相手の使った助動詞がどんな意味なのかも感覚で理解できるようになります。
問題集相手に格闘しても一定レベルの理解度で止まります。
最終的には何度も英文を読んだり聞いたりしてネイティブの使い方を感覚で学ぶ事が必要になってきます。

can (could / be able to)

canの基本的なイメージは可能性です。
能力的な意味で「~できる」だけでなく、「~してもよい」(許可)や「~はありうる」等を表現します。

能力や可能を表す

He can speak English very well.
彼は英語を上手に話すことが出来る。(能力)

I can see you tomorrow afternoon.
明日の午後なら会うことが出来ますよ。(可能)

canの代わりにcouldを使うと少し控えめな表現になります。
「You can ask him.」でも「You could ask him.」でも意味としてはほぼ同じですが、couldの方が控えめなニュアンスです。

canの代わりにbe able toを使う
能力的な意味でcanの代わりにbe able toを使う事が出来ます。
ただし、現在形の場合はcanを使う方が普通です。
be able toが活躍するのは過去形(完了形含む)と未来形の場合です。
canは現在形でしか使えないのです。

You will be able to meet him soon.
もうすぐ彼に会えるでしょう。
I have not been able to meet him yet.
まだ彼に会うことが出来ていない。
I was able to solve this question.
私はこの問題を解くことが出来た。

注意

尚、過去形の場合、was able to ではなく could を使う事もありますが、1回限りの出来事を表す場合couldを使う事は出来ませんただし、否定形の文にする場合はcould 'tを使う事が出来ます。ちょっとややこしいですよね。

可能性や推量を表す

Driving in the storm can be dangerous.
嵐の中での運転は危険なこともある。
The rumor could be true.
その噂は本当かもしれない。

この場合、couldはcanの過去形に変えているのではなく、ニュアンスが異なるので使い分けています。
canは客観的な見解で理論上そういう事があり得るという表現です。
couldはその可能性について話す人の意見や考えが表現されています。
文法的にどちらが正しい間違いではなく、どちらのニュアンスで伝えたいかで使い分けます。

許可を表す

Can I use your PC?
あなたのPCを使ってもいいですか?
Yes, you can use my PC.
はい、私のPCを使ってもいいですよ。

「Can I ~?」という疑問文にすると「~してもいいですか?」という許可を求める表現になります。
そして「you can use my PC」と許可を与えています。
「Can I ~?」の質問に対しての回答としては、他にもYesの場合であれば「Yes, of course」や「Sure」等も良く使われます。
ダメ(No)な場合は「No, you can't」や「I'm afraid not.」等と言えます。

又、「Can I ~?」は少しカジュアルな言い方なので、フォーマルな言い方としてCanの代わりにCouldを使います。
Could I use your PC?
とすればより丁寧な表現です。相手や状況によって使い分けましょう。

依頼を表す

Can you bring me a glass of water?
水を1杯持ってきてくれませんか?

「Can you~?」という表現は相手に「~できますか?」と質問する際にも使われますが、この場合は依頼を表現しています。
どちらの意味なのかは文脈やその時の状況で判断するのですが、基本的なcanのイメージは「可能性」と理解できていれば日本語に訳さなくとも英文の意図は理解できるかと思います。

又、許可を表した時と同様に依頼を表す際にも、canをcouldにする事で丁寧な表現になります。
お店で店員さんに依頼するときは
Can you bring me a glass of water?
よりも
Could you bring me a glass of water?
と言った方が印象は良いですね。

may / might

基本的には「~してもよい」(許可)や「~かもしれない」(推量)を表現します。

許可を表す

May I have your attention, please?
注目していただけますか?
⇒「May I~?」は相手に許可を求める丁寧な表現でよく使われます。より丁寧に言いたい場合は「Might I ~?」とも言う事は出来ますが、丁寧過ぎて一般的ではないので「Could I~?」と言う方が良いです。

You may not play baseball in this park.
この公園で野球はしてはいけません。
⇒「may not」と否定形を使う事で「~してはいけない」という不許可の意味になります。

推量を表す

The rumor may be true.
The rumor might be true.

その噂は本当かもしれない。

may を使っても might を使っても話し手が「そうかもしれない」と思っている推量を表します。
ちなみに might は may の過去形ですが、過去の事を言っているわけではありません。
どちらも意味は同じですが、若干 might の方が可能性は低い推量になります。
比較したら might の方が可能性は低いというだけで、本当に微妙な差なので正直ほぼ同じです。

must / have to

must と have to には「~しなければならない」とういう義務を表します。
又、must は「~に違いない」とういう確信のような表現にも使われます。

義務を表す

I must do more exercise.
私はもっと運動をしなければならない。

You have to get a visa to go to the states.
あなたはアメリカに行くためにはビザを取らなければならない。

さて、must と have to の違いは何でしょう?
日本語に訳してしまうと意味は同じですが、実は違うのです。
must は話し手の考えや意見からくる必要性(義務)です。
一方、have to は外的要因、例えば法律や規則等の社会のルールによる必要性(義務)を表します。

ただし、よく公式な英文の書類等ではhave toではなくmustが使われます。
例えば入国カードに書いてありそうな文ですが、
Passengers must declare foreign currencies on arrival.
(乗客は到着時に外国通を申告しなければなりません。)
この場合、規則っぽいことが書いてあるけどなんで must なの?と思われるかもしれません。
実はイメージ的にその入国カードが主観的に言っているイメージなので must なのです。
ややこしいですね(笑)公式文書はそういう物だと思ってください。

禁止と不必要を表す

You must not use a mobile phone in class.
授業中に携帯電話を使ってはいけません。

You do not have to attend the meeting.
その会議に出席する必要はありません。

must not は「~してはいけません」という強い禁止を表します。
do not have to は「~する必要はない」という不必要の意味を表します。

確信のある推量を表す

She must be angry.
彼女は怒っているに違いない。

mustを使う事で「~に違いない」という話し手が間違いなくそうだと思っていることを表す事が出来ます。

ポイント:2つの意味を持つ must について

mustには義務的な意味で「~しなければならない」と推量的な意味で「~に違いない」がありますが、You must be careful.と一文だけ見た時に、
「あなたは慎重でなければならない」と
「あなたは慎重であるに違いない」どちらの意味になるでしょうか?
正解は「この文だけでは分からない」になります。その時の状況、前後の文脈でどちらの意味になるのか決まります。

should

義務や忠告の意味で「~すべきだ / ~した方がよい」、推量の意味で「~であるはずだ / ~だろう」を表します。
shouldの代わりに ought to を使用する事も出来ますが、shouldを使う方が一般的です。

You should keep your promise.
あなたは約束を守るべきだ。
⇒shouldを使い「当然こうするべきだ」や「こうした方がいい」との表現が出来ます。命令ではなく助言のようなニュアンスです。

She should be back soon.
彼女はまもなく戻るはずだ。
⇒推量的な意味で「~であるはず/~だろう」を表現しています。

will / would

意思を表す(will / would)

I will be back in ten minutes.
10分で戻ってきます。

He wouldn’t eat carrots when he was a boy.
彼は少年の頃、どうしてもニンジンを食べなかった。

will/wouldは「~するつもり」という主語の意思を表します。
文字からでは判別出来ませんが、会話の際にwill/wouldを強く発音すると「どうしても~する」「必ず~する」のように強い意志を表す事が出来ます。
※wouldは過去の話をする時に使います。

過去の習慣を表す(would)

My father would often take me to a baseball game.
父はよく私を野球の試合に連れて行ってくれた。

過去を振り返るような感覚ですが、「(よく)~したものだった」と過去の習慣を表します。

現時点での推測や推定を表す(will / would)

The phone is ringing. That will be my brother.
電話が鳴っている。きっと私の兄だろう。

That would be the best solution.
それがたぶん最善の解決策だろう。

ここでのwouldは過去のことを表しているのではありません。
「たぶん~だろう」と現時点で話し手が思う推測を表現しています。
willよりもwouldの方が若干表現は丁寧で、自信がない感じになります。

依頼を表す(will / would)

Will you show me your passport?
Would you show me your passport?

パスポートを見せてくれませんか?

相手に「~してくれませんか?」と依頼する時に使います。
WouldはWillよりも丁寧な言い方なので、日本語に訳すと「~していただけませんか?」の方がニュアンスは近いですね。
尚、pleaseを入れ「Would you please」とするとより丁寧な表現となります。

shall

shallを使うと自分がすることを申し出たり提案したり出来ます。

Shall I make some tea?
お茶を入れましょうか?
⇒「Shall I ~?」で自分がすることを申し出ています。

Shall we dance?
踊りませんか?
⇒「Shall we ~?」で「~しましょうよ」と相手に提案しています。

used to

used to は過去の習慣過去の状態を表します。

I used to play baseball with my friends.
以前はよく友達と野球をしたものだ。
⇒以前はしていたが今はしていないという過去の習慣を表します。

There used to be a movie theater in this city.
以前は市内に映画館があった。
⇒以前はあったが今はもう存在していないという過去の状態を表します。

had better

had betterは助言というよりも、むしろ忠告や命令の表現をします。
又、had betterは、You'd betterのように短縮形にするのが一般的です。

You'd better stay home.
家にいないとダメだ。

注意:否定形にする場合

You'd better not stay home.
とbetterの後にnotを入れます。間違えてhad notとしないように注意してください。

ちなみに、had betterは強い言い方なので、控えめに言いたい場合は
<It would be better for you to~>と言うと良いです。
It would be better for you to stay home.
It would be better for you not to stay home.

推量を表す助動詞の確信度について

全部ではないですが、多くの助動詞が推測や推量の意味を表す事が出来ます。
状況や内容によって変化する事もあるので厳密ではありませんが、一般的な確信度の度合いを図にしてみました。
あくまで目安だと思ってください。


以上でこのページの説明は終わりになります。
少しでも読んでいただいた方の役に立てていれば嬉しいです。

スポンサーリンク
おすすめの記事